内容をスキップ
F1 journal.net

F1 Journal.net

F1ニュースとレース結果

  • ニュース
  • レース結果
  • コラム
  • ニュース
  • レース結果
  • コラム
F1 journal.net

F1 Journal.net

F1ニュースとレース結果

  1. ホーム
  2. F1、持続可能な航空燃料(SAF)への投資を拡大

F1、持続可能な航空燃料(SAF)への投資を拡大

    ニュース
  • 11月 28, 2024

フォーミュラ1は、グローバルパートナーであるカタール航空との新プログラムを通じ、持続可能な航空燃料(SAF)への投資を拡大すると発表した。この取り組みは、既存の物流パートナーDHLとのSAF投資に基づいており、F1チームやFIAが参加できる幅広い枠組みを提供するものだ。

航空物流での排出量削減
2024年シーズンの遠征レースで使用される航空貨物チャーター便では、2つのSAFプログラムを合わせることで、従来の航空燃料と比較して8,000トン以上のCO2換算排出量(tCO2e)を削減する見込みである。これは関連する排出量の約19%削減に相当する。

F1は、2030年までのカーボンニュートラル達成に向け、2018年基準から少なくとも50%の排出削減を求めており、今回のSAF投資はその戦略の重要な一環を成している。

トラック上とオフトラックでの持続可能性の向上
SAFはF1の代替燃料戦略の中心であり、今後もその使用範囲が拡大する予定である。2026年からは、F1マシンが100%の高度な持続可能燃料を使用する予定であり、F2およびF3は2023年に55%の燃料を使用して以降、次シーズンから100%に移行する。既にFIAのセーフティカーとメディカルカーは40%の高度な持続可能燃料を使用している。

オフトラックでは、2023年からヨーロッパのグランプリ輸送にバイオ燃料を使用したトラックが導入されており、来シーズンからはピットレーンやパドックなどの主要な運営エリアで、Aggrekoが提供する低炭素ソリューションが使用される予定である。これにより、これらのエリアの排出量は90%以上削減される。

また、F1カレンダー全体でも、バイオ燃料やグリーンタリフ、現地での再生可能エネルギーを活用する取り組みが増加している。

輸送戦略の効率化と排出削減
F1は輸送距離を削減するためにスケジュールを見直し、2026年以降、カナダGPを5月、モナコGPを6月に移動することを決定している。また、ヨーロッパ、UAE、アメリカに地域ハブを設置し、貨物の移動距離を短縮。さらに、効率的なボーイング777用貨物コンテナの設計を採用し、排出量を17%削減している。

F1の持続可能性目標へのコミットメント
F1のESG(環境・社会・ガバナンス)責任者であるエレン・ジョーンズは次のように述べた。
「今回の投資は、2030年カーボンニュートラル目標達成に向けた代替燃料戦略の次のステップです。チームやFIA、パートナーと協力し、F1の炭素排出量削減を実現し、F1以外にも影響を与える技術の推進に取り組んでいます。この取り組みは、F1全体のステークホルダーが持続可能な未来を共有するビジョンに一致していることを示す、最新の好例です。」

共有:

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • クリックして WhatsApp で共有 (新しいウィンドウで開きます) WhatsApp
  • クリックして Threads で共有 (新しいウィンドウで開きます) Threads
  • クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます) Tumblr
  • クリックして Bluesky で共有 (新しいウィンドウで開きます) Bluesky

関連

Next: United States Grand Prix

Until Race Start

United States GP (JPT)

10月18日 
 Practice1 2:30-3:30
 Sprint Qualifying 6:30-7:14
10月19日
 Sprint 2:00-2:30
 Qualifying 6:00-7:00
10月20日
 Race 4:00

2025 Championship

ドライバーズ
(~R18シンガポール)

コンストラクターズ
(~R18シンガポール)

2025 Grand Prix Schedule

  1. オーストラリアGP 3/16
  2. 中国 GP(*)3/23
  3. 日本 GP 4/6
  4. バーレーン GP 4/13
  5. サウジアラビア GP 4/20
  6. マイアミ GP(*) 5/4
  7. エミリアロマーニャ GP 5/18
  8. モナコ GP 5/25
  9. スペイン GP 6/1
  10. カナダ GP 6/15
  11. オーストリア GP 6/29
  12. イギリス GP 7/6
  13. ベルギー GP(*) 7/27
  14. ハンガリー GP 8/3
  15. オランダ GP 8/31
  16. イタリア GP 9/7
  17. アゼルバイジャン GP 9/21
  18. シンガポール GP 10/5
  19. アメリカ GP(*) 10/19
  20. メキシコ GP 10/26
  21. ブラジルGP(*) 11/09
  22. ラスベガス GP 11/22
  23. カタール GP(*) 12/30
  24. アブダビ GP 12/7

日付は決勝の日付

*スプリントウィークエンド

Also Recommended

ルクレール「僕らはクルマの乗客だ」——シンガポール後に吐露した失望

  • 10月 7, 2025
ルクレール「僕らはクルマの乗客だ」——シンガポール後に吐露した失望

ノリス「もし僕を責めるならF1に向いていない」

  • 10月 7, 2025
ノリス「もし僕を責めるならF1に向いていない」

「彼は気難しい」ハジャーがアロンソの批判に反論

  • 10月 7, 2025
「彼は気難しい」ハジャーがアロンソの批判に反論

ハミルトン、シンガポールGP結果に5秒加算でアロンソの後方に降格

  • 10月 7, 2025
ハミルトン、シンガポールGP結果に5秒加算でアロンソの後方に降格

F1シンガポールGP決勝後 チャンピオンシップポイント

  • 10月 6, 2025
F1シンガポールGP決勝後 チャンピオンシップポイント

F1シンガポールGP決勝後 全ドライバーコメント

  • 10月 6, 2025
F1シンガポールGP決勝後 全ドライバーコメント

マクラーレンのノリスvsピアストリ、シンガポールの接触で緊張高まる

  • 10月 6, 2025
マクラーレンのノリスvsピアストリ、シンガポールの接触で緊張高まる

角田裕毅のシンガポールGPは12位、レッドブルは「ショッキングなファーストラップ」と総括

  • 10月 6, 2025
角田裕毅のシンガポールGPは12位、レッドブルは「ショッキングなファーストラップ」と総括

マクラーレン、2025年コンストラクターズ選手権を連覇—シンガポールで決定

  • 10月 5, 2025
マクラーレン、2025年コンストラクターズ選手権を連覇—シンガポールで決定

F1シンガポールGP決勝 ラッセルが今季2勝目

  • 10月 5, 2025
F1シンガポールGP決勝 ラッセルが今季2勝目

FIAの冷却ベストに賛否、フェルスタッペンは反発

  • 10月 5, 2025
FIAの冷却ベストに賛否、フェルスタッペンは反発

フェルスタッペン2位スタート、追うピアストリとノリス——王座争いは動くか

  • 10月 5, 2025
フェルスタッペン2位スタート、追うピアストリとノリス——王座争いは動くか

角田裕毅、FPでドリンクシステム故障、予選15位「ポイントを取れると信じている、それが僕の目標」

  • 10月 5, 2025
角田裕毅、FPでドリンクシステム故障、予選15位「ポイントを取れると信じている、それが僕の目標」

シンガポールGP予選はウィリアムズがダブル失格  角田裕毅らイエローフラッグについては不問

  • 10月 5, 2025
シンガポールGP予選はウィリアムズがダブル失格  角田裕毅らイエローフラッグについては不問

アウディ、フェルスタッペン担当のチーフメカニックを引き抜き

  • 10月 4, 2025
アウディ、フェルスタッペン担当のチーフメカニックを引き抜き

角田裕毅、予選アタック中のイエローフラッグ遵守に疑義

  • 10月 4, 2025
角田裕毅、予選アタック中のイエローフラッグ遵守に疑義

F1シンガポールGP予選 ラッセルPP

  • 10月 4, 2025
F1シンガポールGP予選 ラッセルPP

F1シンガポールGP フリー走行3

  • 10月 4, 2025
F1シンガポールGP フリー走行3

ノリス「昨年の感触が全部ない」シンガポールGP初日セットアップ課題を残す

  • 10月 4, 2025
ノリス「昨年の感触が全部ない」シンガポールGP初日セットアップ課題を残す

角田裕毅「またFP2が寸断されて本当に腹が立つ」—度重なる赤旗に不満

  • 10月 4, 2025
角田裕毅「またFP2が寸断されて本当に腹が立つ」—度重なる赤旗に不満
Copyright © 2025 F1 Journal.net