内容をスキップ
F1 journal.net

F1 Journal.net

F1ニュースとレース結果

  • ニュース
  • レース結果
  • コラム
  • ニュース
  • レース結果
  • コラム
F1 journal.net

F1 Journal.net

F1ニュースとレース結果

  1. ホーム
  2. フェルスタッペンの逆転は可能なのか

フェルスタッペンの逆転は可能なのか

    コラム , ニュース
  • 9月 28, 2025

マクラーレン勢が先頭を走る今年の選手権は、ノリス対ピアストリのまま決着を迎えると誰もが考えていた、現在の微妙な状況は歴史の逆転劇が示す示唆に富む。現在はオスカー・ピアストリ324点、ランド・ノリス299点、マックス・フェルスタッペン255点。差はピアストリ→ノリスが25点、→フェルスタッペンが69点で、残り7戦(スプリント3戦を含む)=最大で199点が未配分だ。

過去をひも解けば、2012年のセバスチャン・ベッテルは「残り7戦・39点差」からの逆転、2007年のキミ・ライコネンは「残り2戦・17点差」をひっくり返して最終戦で戴冠している。現行の優勝25点制とスプリントのポイント加算余地を踏まえれば、69点差でも理論的には十分射程に入ることがわかる。

鍵は三つ巴の力学だ。フェルスタッペンが勝つ週に、ピアストリとノリスが互いにポイントを取り合えば、単独エースよりも差は縮まりやすい。実際、直近2連勝でフェルスタッペンは差を詰め、マクラーレン陣営もチャンピオン争いの破壊者(ディスラプター)として無視できないと認める。史上の逆転例が示すのは、大量得点の週末を何度つくれるか——そしてライバル二人の点をどう削るかだ。


チャンピオンシップ逆転の歴史
※当時のポイント配分は、9-6-4-3-2-1 や 10-6-4…など、現行の25-18-15…とは異なる

2012年:セバスチャン・ベッテル(39点差/残り7戦)→ 逆転王者
アロンソに39点差も、シンガポール以降の連勝&上位完走で巻き返し、最終戦ブラジルで3点差の戴冠。

2007年:キミ・ライコネン(17点差/残り2戦)→ 最終戦で逆転
日本GP終了時点でハミルトンに17点差。中国、ブラジルの連勝で逆転し、最終戦サンパウロで1点差タイトル。

1986年:アラン・プロスト(6点差/残り1戦)→ 最終戦アデレードで逆転
最終戦前ポイントはマンセル70、プロスト64、ピケ63。決勝でマンセルが高速バースト、ピケが保守的ストップ、プロスト優勝で逆転王者になった。

2010年:セバスチャン・ベッテル(15点差/最終戦)→ 最終戦アブダビで逆転
最終戦前はアロンソ246、ウェバー238、ベッテル231、ハミルトン222。ベッテルが勝利し、アロンソはピット戦略にはまり7位、ベッテルが初タイトルを掴んだ。

1999年:ミカ・ハッキネン(4点差/最終戦)→ 最終戦鈴鹿で逆転
最終戦前はアーバイン70、ハッキネン66。決勝でハッキネン優勝、アーバイン3位で2点差逆転の戴冠。


関連

Next: Las Vegas Grand Prix

Las Vegas skyline

Until Race Start

Las Vegas GP (JPT)

11月21日 FRI 
 Practice1 9:30-10:30
 Practice2 13:00-14:00
11月22日 SAT
 Practice3 9:30-10:30
 Qualifying 13:00-14:00
11月23日 SUN
 Race 13:00-

2025 Championship

ドライバーズ
(~R21ブラジル)

コンストラクターズ
(~R21ブラジル)

2025 Grand Prix Schedule

  1. オーストラリアGP 3/16
  2. 中国 GP(*)3/23
  3. 日本 GP 4/6
  4. バーレーン GP 4/13
  5. サウジアラビア GP 4/20
  6. マイアミ GP(*) 5/4
  7. エミリアロマーニャ GP 5/18
  8. モナコ GP 5/25
  9. スペイン GP 6/1
  10. カナダ GP 6/15
  11. オーストリア GP 6/29
  12. イギリス GP 7/6
  13. ベルギー GP(*) 7/27
  14. ハンガリー GP 8/3
  15. オランダ GP 8/31
  16. イタリア GP 9/7
  17. アゼルバイジャン GP 9/21
  18. シンガポール GP 10/5
  19. アメリカ GP(*) 10/19
  20. メキシコ GP 10/26
  21. ブラジルGP(*) 11/09
  22. ラスベガス GP 11/22
  23. カタール GP(*) 12/30
  24. アブダビ GP 12/7

日付は決勝の日付

*スプリントウィークエンド

Also Recommended

角田裕毅、移動中に「最近は”鬼滅の刃”を観ている」

  • 11月 22, 2025
角田裕毅、移動中に「最近は”鬼滅の刃”を観ている」

F1ラスベガスGPフリー走行3

  • 11月 22, 2025
F1ラスベガスGPフリー走行3

F1ラスベガスGPフリー走行2

  • 11月 21, 2025
F1ラスベガスGPフリー走行2

ピアストリのペナルティは受け入れられず、GPDAはカタールでFIAと協議

  • 11月 21, 2025
ピアストリのペナルティは受け入れられず、GPDAはカタールでFIAと協議

F1ラスベガスGPフリー走行1

  • 11月 21, 2025
F1ラスベガスGPフリー走行1

R.シューマッハ「アストンマーティンはストロール代わるドライバーを」

  • 11月 21, 2025
R.シューマッハ「アストンマーティンはストロール代わるドライバーを」

ザク・ブラウン「レッドブルはフェルスタッペンを恐れ従属している」

  • 11月 21, 2025
ザク・ブラウン「レッドブルはフェルスタッペンを恐れ従属している」

ルクレールが2027年の移籍市場に登場か

  • 11月 21, 2025
ルクレールが2027年の移籍市場に登場か

ラスベガスGP 木曜プレスカンファレンス

  • 11月 21, 2025
ラスベガスGP 木曜プレスカンファレンス

「強制2ストップ導入案」に対するドライバー、チーム代表の意見

  • 11月 20, 2025
「強制2ストップ導入案」に対するドライバー、チーム代表の意見

フェルスタッペン、次の自宅には巨大シミュレーターを導入

  • 11月 20, 2025
フェルスタッペン、次の自宅には巨大シミュレーターを導入

レッドブル、メルセデス超えを狙う自社製PU構想

  • 11月 20, 2025
レッドブル、メルセデス超えを狙う自社製PU構想

アウディ、2026年F1マシン開発を早期凍結か

  • 11月 19, 2025
アウディ、2026年F1マシン開発を早期凍結か

フェルスタッペン「タイトルの望みは薄い、ポイント差が大きすぎる」と発言

  • 11月 19, 2025
フェルスタッペン「タイトルの望みは薄い、ポイント差が大きすぎる」と発言

レーシングブルズ、ザウバー、アルピーヌもラスベガスGP専用リバリーを披露

  • 11月 19, 2025
レーシングブルズ、ザウバー、アルピーヌもラスベガスGP専用リバリーを披露

フェラーリ会長にヴィルヌーヴが苦言「プロスト、マンセル、アロンソ、ベッテルがどう終わったか思い出してほしい」

  • 11月 18, 2025
フェラーリ会長にヴィルヌーヴが苦言「プロスト、マンセル、アロンソ、ベッテルがどう終わったか思い出してほしい」

ウイリアムズ、アトラシアンRovo漆黒リバリーをラスベガスGPで披露

  • 11月 18, 2025
ウイリアムズ、アトラシアンRovo漆黒リバリーをラスベガスGPで披露

ハイネケン、F1との契約更新、「移動・宿泊費付きのF1シーズン全戦チケット」提供

  • 11月 18, 2025
ハイネケン、F1との契約更新、「移動・宿泊費付きのF1シーズン全戦チケット」提供

角田裕毅、Neuro Gumとグローバルアンバサダー契約

  • 11月 18, 2025
角田裕毅、Neuro Gumとグローバルアンバサダー契約

マクラーレン、ミカ・ハッキネンの娘エラ・ハッキネンをF1アカデミー育成プログラムに加入

  • 11月 18, 2025
マクラーレン、ミカ・ハッキネンの娘エラ・ハッキネンをF1アカデミー育成プログラムに加入
Copyright © 2025 F1 Journal.net