内容をスキップ
F1 journal.net

F1 Journal.net

F1ジャーナル.net F1ニュースとレース結果

  • ニュース
  • レース結果
  • コラム
  • ニュース
  • レース結果
  • コラム
F1 journal.net

F1 Journal.net

F1ジャーナル.net F1ニュースとレース結果

  1. ホーム
  2. 2025年プレシーズン チーム総括

2025年プレシーズン チーム総括

    コラム
  • 1月 15, 2025

2025年シーズンの開幕に向け、各チームの状況・見通しまとめ


マクラーレン

2024年コンストラクターズ王者の速さを維持できるか注目される。恐らく安易な失敗はしないだろう。2025年最も有望なチームと言ってよい。コンビ3年目となるノリスとピアストリのワン・ツーが何度も見られるだろうか。チームの懸念は、2人の優勝争いによりチームのポイントを損なうリスクを負うことだろう。


フェラーリ

ハミルトンとルクレールが同じマシンに乗ったらどちらが速いか。年齢面でハミルトンの衰えが懸念されているが、7度のチャンピオンがフェラーリに乗り換えたせいで簡単に終わるとは考えにくい。2人が拮抗してトップ争いをすることが期待されている。ミハエル・シューマッハーが築いたようなフェラーリ黄金時代の再来なるか。因みに、シューマッハーの5連続タイトルが始まったのは、フェラーリ加入5年目であった(それまではウィリアムズとマクラーレンに阻まれた)。


レッドブル

F1での経験が11戦のローソンがどこまでやれるかが注目される。ローソンのパフォーマンスがペレスと同等かそれ以下であれば、ペレス解雇の判断が問題視される。もしローソン起用が失敗と認識されたら、コンストラクターズ選手権のために、シーズン中に角田裕毅などへスイッチする可能性も考えられる。チーム主要人材流出でパフォーマンスの低下が懸念されており、フェルスタッペン5度目のタイトル挑戦は難易度の高いものになるだろう。フェルスタッペンは、レッドブルと自らの将来を天秤にかけ移籍の判断を迫られる。


メルセデス

前評判の高いアントネッリは、ラッセルに近づけるだろうか。ラッセルはF1で7年目。メルセデスで3年、選手権4位、8位、6位を経験し、メルセデスで何とかチャンピオンシップに挑戦したいと考えるはず。7度のチャンピオンだったチームメイトが去った今年は、さらに上位を狙うチャンスとなるか。長年ハミルトンを支え、ハミルトンに鍛えられたチームは、その求心力とプレッシャーを失い、どう変わるだろうか。


アストンマーティン

2024年の低迷が尾を引くことが予想される。しかしチームにはこれ以上望めないレベルの好材料が揃いつつある。ニューウェイとアロンソの在籍、ホンダPUの獲得、ストロールオーナーの資金調達力。ニューウェイとアロンソともに2026年レギュレーションに向けてフォーカスを高めており、2025年は準備の年と定義する可能性が高い。一方で、ランス・ストロールに向けられる目はさらに厳しくなる。もしもストロールが身を引くような決断をすれば(オーナーの前では誰も話題に出来ないことなのだろうが)、「ニューウェイ+ホンダPU」の魅力的なシートが1つ空くことになる。43歳アロンソのF1キャリアは終盤を迎え、恐らく2026年での引退を検討するだろう。


アルピーヌ

昨年はシーズン中のアップデートにより中団グループから急浮上を成し遂げ、ガスリーの速さも改めて認められた。新人ドゥーハンは1年間シートをキープ出来るかが話題になっている。ドゥーハンの速さが期待外れであれば、シーズン後半には平川亮やコラピントにチャンスが来るかもしれない。来年はPUスイッチが決まっており、体制解消が確定している自社PUで躍進を期待するのは難しいかもしれない。昨年の急浮上要因がPU以外であれば望みがあるだろうか。


ハース

トヨタとの技術提携など、上昇に向けた好材料が揃ってきている。小松代表はチームを改善し続け、多額のコストを要する初の単独テストも実施し、中団グループでの勝利を期待されている。競合の状況を考慮すると、2025年に最も大きな飛躍が期待出来るチームなのかもしれない。懸念はドライバーラインナップがさほど強力にみえないこと。浮き沈みのあるオコンと、新人ベアマンにチーム大躍進を担えるかは疑問。


レーシングブルズ

角田裕毅には2025年が正念場となる。新人ハジャーも他のチームメイト同様に倒すとみられるが、必要なのはポイントフィニッシュのレースを何度も重ねること。今年は参戦5年目であり、今後もF1で走るためには上位フィニッシュや表彰台が欲しい。直ぐに忘れられる”良いレース”よりも、記録に残る順位、ランキングが必要。上位を望めないマシンだったとしても、周囲に欲しいドライバーだと確信させる仕事をして見せる必要がある。秋までには次のシートを決めたい。チームは昨年アップデート開発で不発を連発しており、技術面で不安がある。


ウィリアムズ

F1参戦11年目のサインツ加入で注目される。F1参戦6年目のアルボンとのコンビで、ドライバーは強力ラインナップ。どこまでやれるかは、やはりマシン次第。長らく下位を彷徨った名門ウィリアムズの復活なるか。もしマシンが今年も期待外れであれば、昨年まで優勝争いを経験したサインツは、下位を走り続けるシーズンに耐えられないかもしれない。


ザウバー

2026年アウディとしての参戦を控えており、2025年は体制等の準備期間になるとすれば、中団上位に食い込むような投資やパフォーマンスアップは考えにくい。ヒュルケンベルグの速さと安定感は証明済み。F2チャンピオンのボルトレートの速さが注目されるが、今年のザウバーでその力量を発揮するチャンスは訪れないかもしれない。



関連

Next: Netherlands GP

Until Netherlands GP Race Start

Netherlands GP (JPT)

8月29日 
 Practice1 19:30-20:30
 Practice2 23:00-24:00

8月30日
 Practice3 18:30-19:30
 Qualifying 22:00-23:00

8月31日
 Race 22:00

2025 Championship

ドライバーズ(~R14ハンガリー)

コンストラクターズ(~R14ハンガリー)

2025 Grand Prix Schedule

  1. オーストラリアGP 3/16
  2. 中国 GP(*)3/23
  3. 日本 GP 4/6
  4. バーレーン GP 4/13
  5. サウジアラビア GP 4/20
  6. マイアミ GP(*) 5/4
  7. エミリアロマーニャ GP 5/18
  8. モナコ GP 5/25
  9. スペイン GP 6/1
  10. カナダ GP 6/15
  11. オーストリア GP 6/29
  12. イギリス GP 7/6
  13. ベルギー GP(*) 7/27
  14. ハンガリー GP 8/3
  15. オランダ GP 8/31
  16. イタリア GP 9/7
  17. アゼルバイジャン GP 9/21
  18. シンガポール GP 10/5
  19. アメリカ GP(*) 10/19
  20. メキシコ GP 10/26
  21. ブラジルGP(*) 11/09
  22. ラスベガス GP 11/22
  23. カタール GP(*) 12/30
  24. アブダビ GP 12/7

日付は決勝の日付

*スプリントウィークエンド

Also Recommended

ローソン、角田裕毅の苦戦に同情「苦しんでいるのを見るのは気持ちのいいものじゃない」

  • 8月 31, 2025
ローソン、角田裕毅の苦戦に同情「苦しんでいるのを見るのは気持ちのいいものじゃない」

F1オランダGP、自動車での来場は禁止 4万5千台分の自転車置き場を用意 

  • 8月 31, 2025
F1オランダGP、自動車での来場は禁止 4万5千台分の自転車置き場を用意 

角田裕毅、F1オランダGP予選は12位「非常に奇妙だ」

  • 8月 31, 2025
角田裕毅、F1オランダGP予選は12位「非常に奇妙だ」

ストロール、オランダGP予選クラッシュ、メディア対応を放棄して立ち去る

  • 8月 31, 2025
ストロール、オランダGP予選クラッシュ、メディア対応を放棄して立ち去る

F1マーケティングの躍進、8億2700万人のファンを獲得しNBA超え

  • 8月 31, 2025
F1マーケティングの躍進、8億2700万人のファンを獲得しNBA超え

ハジャー、オランダGP予選で4位躍進

  • 8月 31, 2025
ハジャー、オランダGP予選で4位躍進

バリチェロとラマースの息子、F1への道を歩み始める

  • 8月 31, 2025
バリチェロとラマースの息子、F1への道を歩み始める

F1オランダGP 予選ピアストリPP

  • 8月 30, 2025
F1オランダGP 予選ピアストリPP

母国GPで苦戦のフェルスタッペン「アンダーステアが深刻」

  • 8月 30, 2025
母国GPで苦戦のフェルスタッペン「アンダーステアが深刻」

レッドブル残留を賭けた戦い 角田裕毅「全力で攻め続ける」

  • 8月 30, 2025
レッドブル残留を賭けた戦い 角田裕毅「全力で攻め続ける」

F1オランダGP フリー走行3

  • 8月 30, 2025
F1オランダGP フリー走行3

F1オランダGP フリー走行2

  • 8月 30, 2025
F1オランダGP フリー走行2

F1オランダGP 木曜プレスカンファレンス

  • 8月 29, 2025
F1オランダGP 木曜プレスカンファレンス

ボッタスとペレス、ライバルたちの歓迎と複雑な胸中

  • 8月 29, 2025
ボッタスとペレス、ライバルたちの歓迎と複雑な胸中

F1オランダGP フリー走行1

  • 8月 29, 2025
F1オランダGP フリー走行1

角田裕毅「マルコがフェルスタッペンとのスペック差を認識したのはハンガリー後だった」

  • 8月 29, 2025
角田裕毅「マルコがフェルスタッペンとのスペック差を認識したのはハンガリー後だった」

アルピーヌの候補リストに角田裕毅

  • 8月 29, 2025
アルピーヌの候補リストに角田裕毅

フェルスタッペン、アレックス・パロウ加入の噂について

  • 8月 29, 2025
フェルスタッペン、アレックス・パロウ加入の噂について

角田裕毅「僕は結果を示すしかない」

  • 8月 29, 2025
角田裕毅「僕は結果を示すしかない」

キャデラック、ペレスがなぜレッドブルで苦しんだのかレッドブル関係者に確認した

  • 8月 28, 2025
キャデラック、ペレスがなぜレッドブルで苦しんだのかレッドブル関係者に確認した
Copyright © 2025 F1 Journal.net