内容をスキップ
F1 journal.net

F1 Journal.net

F1ニュースとレース結果

  • ニュース
  • レース結果
  • コラム
  • ニュース
  • レース結果
  • コラム
F1 journal.net

F1 Journal.net

F1ニュースとレース結果

  1. ホーム
  2. 担当エンジニアが語る「フェルスタッペンの真の強さ」

担当エンジニアが語る「フェルスタッペンの真の強さ」

    ニュース
  • 11月 27, 2024

2024年のF1ワールドチャンピオン、マックス・フェルスタッペンがラスベガスで4度目のタイトルを決めた後、彼の長年のレースエンジニアであるジャンピエロ・ランビアーゼが、フェルスタッペンの成長と強さについて語った。

レース中の感情、しかし裏にある冷静さ
フェルスタッペンは、レース中に自身の感情を隠さないことで知られている。車の挙動や戦略、時にはペナルティへの不満など、多岐にわたる話題でランビアーゼと無線で議論する場面はファンにとってお馴染みだ。しかし、その一方で、2人の間には心温まる瞬間も多い。ラスベガスでワールドチャンピオンの栄光を掴んだ際も、真っ先に祝福したのはランビアーゼであった。

「今年は2021年に似ている部分が多かった。時折、かなり緊張感が高まることもあった」とランビアーゼはSky Sports F1に語った。

「もちろん、シーズン序盤のリードが盤石だったこともあったが、彼はさらに一歩先に進んだ。皆さんにとっては信じがたいことかもしれないがね。」

「彼の努力と尊敬が鍵だった」
ランビアーゼは、フェルスタッペンがチームメンバーと密に連携し、同僚ドライバーへのリスペクトも示し始めた点を称賛した。

「彼がオフィス(ガレージ)で僕たちと一緒に取り組んでいる努力は素晴らしい。そして、彼が他のドライバーに示している尊敬――もちろん、彼がそうしなければならないわけではないし、たまにしか見られないものだが――それでも僕たちにとっては大きい。彼が毎週末、すべてを勝ち取らなければならないというわけではない。その姿勢を見て、彼を本当に誇りに思う。」

「無線だけが彼ではない」ランビアーゼが語るフェルスタッペンの真価
フェルスタッペンとランビアーゼは、2016年にフェルスタッペンがレッドブルに昇格して以来のコンビで、2025年も共に歩む予定だ。ランビアーゼは2024年にHead of Racingに昇進したが、無線で聞こえる言葉はフェルスタッペンの一部でしかないと語る。

「それがポイントだ。彼とコース外で話している時、放送で聞こえる彼は、本当の彼そのものではない。それはあくまでレース中のアドレナリンによるものだ。彼には大胆な一面もあるが、耳に入るすべての情報を吸収する。それこそが彼の真の強さだ。どんな場面でも、彼が正しい判断をしてくれると信頼できる。」

ホーナーも称賛するチームとの強い絆
レッドブルのチーム代表であるクリスチャン・ホーナーも、フェルスタッペンとランビアーゼの強固な関係が2024年の成功を支えたと評価した。特に、シーズンを通じて常に最速のマシンがあったわけではない状況で、2人の安定したパートナーシップが重要であったと述べた。

「GP(ランビアーゼ)と彼のエンジニアチームにも敬意を表したい。彼らは今年素晴らしい仕事をした。多くの困難があったが、毎週努力を続けた結果、フェルスタッペンもガレージ、チーム、そして工場からのサポートなしではこの成功を成し得なかっただろう。」

「GPも時折批判を受けることがあるが、彼もまた応酬する。そして、そのドライバーとエンジニア、チームの間の関係こそが、このような成果を達成するための鍵なのだ。」



関連

Next: Las Vegas Grand Prix

Las Vegas skyline

Until Race Start

Las Vegas GP (JPT)

11月21日 FRI 
 Practice1 9:30-10:30
 Practice2 13:00-14:00
11月22日 SAT
 Practice3 9:30-10:30
 Qualifying 13:00-14:00
11月23日 SUN
 Race 13:00-

2025 Championship

ドライバーズ
(~R21ブラジル)

コンストラクターズ
(~R21ブラジル)

2025 Grand Prix Schedule

  1. オーストラリアGP 3/16
  2. 中国 GP(*)3/23
  3. 日本 GP 4/6
  4. バーレーン GP 4/13
  5. サウジアラビア GP 4/20
  6. マイアミ GP(*) 5/4
  7. エミリアロマーニャ GP 5/18
  8. モナコ GP 5/25
  9. スペイン GP 6/1
  10. カナダ GP 6/15
  11. オーストリア GP 6/29
  12. イギリス GP 7/6
  13. ベルギー GP(*) 7/27
  14. ハンガリー GP 8/3
  15. オランダ GP 8/31
  16. イタリア GP 9/7
  17. アゼルバイジャン GP 9/21
  18. シンガポール GP 10/5
  19. アメリカ GP(*) 10/19
  20. メキシコ GP 10/26
  21. ブラジルGP(*) 11/09
  22. ラスベガス GP 11/22
  23. カタール GP(*) 12/30
  24. アブダビ GP 12/7

日付は決勝の日付

*スプリントウィークエンド

Also Recommended

ピアストリのペナルティは受け入れられず、GPDAはカタールでFIAと協議

  • 11月 21, 2025
ピアストリのペナルティは受け入れられず、GPDAはカタールでFIAと協議

F1ラスベガスGPフリー走行1

  • 11月 21, 2025
F1ラスベガスGPフリー走行1

R.シューマッハ「アストンマーティンはストロール代わるドライバーを」

  • 11月 21, 2025
R.シューマッハ「アストンマーティンはストロール代わるドライバーを」

ザク・ブラウン「レッドブルはフェルスタッペンを恐れ従属している」

  • 11月 21, 2025
ザク・ブラウン「レッドブルはフェルスタッペンを恐れ従属している」

ルクレールが2027年の移籍市場に登場か

  • 11月 21, 2025
ルクレールが2027年の移籍市場に登場か

ラスベガスGP 木曜プレスカンファレンス

  • 11月 21, 2025
ラスベガスGP 木曜プレスカンファレンス

「強制2ストップ導入案」に対するドライバー、チーム代表の意見

  • 11月 20, 2025
「強制2ストップ導入案」に対するドライバー、チーム代表の意見

フェルスタッペン、次の自宅には巨大シミュレーターを導入

  • 11月 20, 2025
フェルスタッペン、次の自宅には巨大シミュレーターを導入

レッドブル、メルセデス超えを狙う自社製PU構想

  • 11月 20, 2025
レッドブル、メルセデス超えを狙う自社製PU構想

アウディ、2026年F1マシン開発を早期凍結か

  • 11月 19, 2025
アウディ、2026年F1マシン開発を早期凍結か

フェルスタッペン「タイトルの望みは薄い、ポイント差が大きすぎる」と発言

  • 11月 19, 2025
フェルスタッペン「タイトルの望みは薄い、ポイント差が大きすぎる」と発言

レーシングブルズ、ザウバー、アルピーヌもラスベガスGP専用リバリーを披露

  • 11月 19, 2025
レーシングブルズ、ザウバー、アルピーヌもラスベガスGP専用リバリーを披露

フェラーリ会長にヴィルヌーヴが苦言「プロスト、マンセル、アロンソ、ベッテルがどう終わったか思い出してほしい」

  • 11月 18, 2025
フェラーリ会長にヴィルヌーヴが苦言「プロスト、マンセル、アロンソ、ベッテルがどう終わったか思い出してほしい」

ウイリアムズ、アトラシアンRovo漆黒リバリーをラスベガスGPで披露

  • 11月 18, 2025
ウイリアムズ、アトラシアンRovo漆黒リバリーをラスベガスGPで披露

ハイネケン、F1との契約更新、「移動・宿泊費付きのF1シーズン全戦チケット」提供

  • 11月 18, 2025
ハイネケン、F1との契約更新、「移動・宿泊費付きのF1シーズン全戦チケット」提供

角田裕毅、Neuro Gumとグローバルアンバサダー契約

  • 11月 18, 2025
角田裕毅、Neuro Gumとグローバルアンバサダー契約

マクラーレン、ミカ・ハッキネンの娘エラ・ハッキネンをF1アカデミー育成プログラムに加入

  • 11月 18, 2025
マクラーレン、ミカ・ハッキネンの娘エラ・ハッキネンをF1アカデミー育成プログラムに加入

2025年カタールGP、タイヤ負荷懸念で「実質2ストップ」ルール導入

  • 11月 17, 2025
2025年カタールGP、タイヤ負荷懸念で「実質2ストップ」ルール導入

ペレス、レッドブル離脱は「結果的に夢の展開になった」

  • 11月 17, 2025
ペレス、レッドブル離脱は「結果的に夢の展開になった」

今季残り3戦、突出した結果が求められる角田裕毅

  • 11月 17, 2025
今季残り3戦、突出した結果が求められる角田裕毅
Copyright © 2025 F1 Journal.net