内容をスキップ
F1 journal.net

F1 Journal.net

F1ニュースとレース結果

  • ニュース
  • レース結果
  • コラム
  • ニュース
  • レース結果
  • コラム
F1 journal.net

F1 Journal.net

F1ニュースとレース結果

  1. ホーム
  2. 角田裕毅、2ポイント獲得するもハースがリード拡大「かなり悔しい」

角田裕毅、2ポイント獲得するもハースがリード拡大「かなり悔しい」

    ニュース
  • 11月 27, 2024

2024年F1ラスベガスGPで、角田裕毅は上位勢に割って入る7位からスタートし、9位入賞でチームに貴重な2ポイントをもたらした。しかし、RBはコンストラクターズ選手権で僅差を争うハースに再び引き離され、4ポイント差をつけられた。

ハースが優勢、RBは苦境に
角田裕毅はライバルのニコ・ヒュルケンベルグより前のポジションからスタートしたが、レース終盤にタイヤ戦略の差で追い抜かれ、ヒュルケンベルグが8位、角田が9位でフィニッシュした。一方、チームメイトのリアム・ローソンは予選からポイント圏内に届かず、チームのプレッシャーは角田にかかっていた。

ただし、ライバルのアルピーヌとピエール・ガスリーが3番手からスタートしながらもポイントを逃したことで、他チームとの差が大きく広がることは避けられた。

角田裕毅のコメント:「チームとして大きな進歩」
レース後、角田裕毅はチームの進歩を称えつつも、コンストラクターズランキングでのポイント差を悔やんだ。

「今日は簡単なレースではなかったけど、できる限りのことを最大限に発揮した。チームとして週末を通じて非常に大きな進歩を遂げたと思う。」

「もちろん、今日ポイントを獲得できたことは嬉しいが、同時にコンストラクターズランキングでいくつかポイントを失ったのは悔しい(it is pretty annoying as we lost a few points for the Constructors’ championship. )。マシンに対する自信を感じていたし、このようなサーキットではそれが特に重要だ。その点では満足しているし、レースペースも強かった。」

ローソンは難しいレースに悩まされる
ローソンは中段の激しい争いの中で奮闘したが、角田が争うポジションには及ばなかった。
「第1スティントは悪くなかった。周りのグループと競り合っていたが、追い抜きが本当に難しかった。少なくとも僕たちにとってはそうだった。」

「1ストップ戦略を試みて第2スティントを引き延ばそうとしたけど、少し引き延ばしすぎてしまい、ピットアウトしたときには後方に沈んでしまった。うまくいかなかったね。」

ランキング争いと今後の展望
RBは現在コンストラクターズランキング8位に位置しているが、今季の大半を6位で過ごしていただけに、苦しい状況に直面している。ランキング7位のアルピーヌとの差は3ポイント、6位のハースとの差は4ポイントと僅差で、選手権の順位が、特にミドルチームには非常にインパクトの大きな賞金額差に直結するため、残り2戦に向けて大きなプレッシャーがかかっている。



共有:

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • クリックして WhatsApp で共有 (新しいウィンドウで開きます) WhatsApp
  • クリックして Threads で共有 (新しいウィンドウで開きます) Threads
  • クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます) Tumblr
  • クリックして Bluesky で共有 (新しいウィンドウで開きます) Bluesky

関連

Next: United States Grand Prix

Until Race Start

United States GP (JPT)

10月18日 
 Practice1 2:30-3:30
 Sprint Qualifying 6:30-7:14
10月19日
 Sprint 2:00-2:30
 Qualifying 6:00-7:00
10月20日
 Race 4:00

2025 Championship

ドライバーズ
(~R18シンガポール)

コンストラクターズ
(~R18シンガポール)

2025 Grand Prix Schedule

  1. オーストラリアGP 3/16
  2. 中国 GP(*)3/23
  3. 日本 GP 4/6
  4. バーレーン GP 4/13
  5. サウジアラビア GP 4/20
  6. マイアミ GP(*) 5/4
  7. エミリアロマーニャ GP 5/18
  8. モナコ GP 5/25
  9. スペイン GP 6/1
  10. カナダ GP 6/15
  11. オーストリア GP 6/29
  12. イギリス GP 7/6
  13. ベルギー GP(*) 7/27
  14. ハンガリー GP 8/3
  15. オランダ GP 8/31
  16. イタリア GP 9/7
  17. アゼルバイジャン GP 9/21
  18. シンガポール GP 10/5
  19. アメリカ GP(*) 10/19
  20. メキシコ GP 10/26
  21. ブラジルGP(*) 11/09
  22. ラスベガス GP 11/22
  23. カタール GP(*) 12/30
  24. アブダビ GP 12/7

日付は決勝の日付

*スプリントウィークエンド

Also Recommended

ルクレール「僕らはクルマの乗客だ」——シンガポール後に吐露した失望

  • 10月 7, 2025
ルクレール「僕らはクルマの乗客だ」——シンガポール後に吐露した失望

ノリス「もし僕を責めるならF1に向いていない」

  • 10月 7, 2025
ノリス「もし僕を責めるならF1に向いていない」

「彼は気難しい」ハジャーがアロンソの批判に反論

  • 10月 7, 2025
「彼は気難しい」ハジャーがアロンソの批判に反論

ハミルトン、シンガポールGP結果に5秒加算でアロンソの後方に降格

  • 10月 7, 2025
ハミルトン、シンガポールGP結果に5秒加算でアロンソの後方に降格

F1シンガポールGP決勝後 チャンピオンシップポイント

  • 10月 6, 2025
F1シンガポールGP決勝後 チャンピオンシップポイント

F1シンガポールGP決勝後 全ドライバーコメント

  • 10月 6, 2025
F1シンガポールGP決勝後 全ドライバーコメント

マクラーレンのノリスvsピアストリ、シンガポールの接触で緊張高まる

  • 10月 6, 2025
マクラーレンのノリスvsピアストリ、シンガポールの接触で緊張高まる

角田裕毅のシンガポールGPは12位、レッドブルは「ショッキングなファーストラップ」と総括

  • 10月 6, 2025
角田裕毅のシンガポールGPは12位、レッドブルは「ショッキングなファーストラップ」と総括

マクラーレン、2025年コンストラクターズ選手権を連覇—シンガポールで決定

  • 10月 5, 2025
マクラーレン、2025年コンストラクターズ選手権を連覇—シンガポールで決定

F1シンガポールGP決勝 ラッセルが今季2勝目

  • 10月 5, 2025
F1シンガポールGP決勝 ラッセルが今季2勝目

FIAの冷却ベストに賛否、フェルスタッペンは反発

  • 10月 5, 2025
FIAの冷却ベストに賛否、フェルスタッペンは反発

フェルスタッペン2位スタート、追うピアストリとノリス——王座争いは動くか

  • 10月 5, 2025
フェルスタッペン2位スタート、追うピアストリとノリス——王座争いは動くか

角田裕毅、FPでドリンクシステム故障、予選15位「ポイントを取れると信じている、それが僕の目標」

  • 10月 5, 2025
角田裕毅、FPでドリンクシステム故障、予選15位「ポイントを取れると信じている、それが僕の目標」

シンガポールGP予選はウィリアムズがダブル失格  角田裕毅らイエローフラッグについては不問

  • 10月 5, 2025
シンガポールGP予選はウィリアムズがダブル失格  角田裕毅らイエローフラッグについては不問

アウディ、フェルスタッペン担当のチーフメカニックを引き抜き

  • 10月 4, 2025
アウディ、フェルスタッペン担当のチーフメカニックを引き抜き

角田裕毅、予選アタック中のイエローフラッグ遵守に疑義

  • 10月 4, 2025
角田裕毅、予選アタック中のイエローフラッグ遵守に疑義

F1シンガポールGP予選 ラッセルPP

  • 10月 4, 2025
F1シンガポールGP予選 ラッセルPP

F1シンガポールGP フリー走行3

  • 10月 4, 2025
F1シンガポールGP フリー走行3

ノリス「昨年の感触が全部ない」シンガポールGP初日セットアップ課題を残す

  • 10月 4, 2025
ノリス「昨年の感触が全部ない」シンガポールGP初日セットアップ課題を残す

角田裕毅「またFP2が寸断されて本当に腹が立つ」—度重なる赤旗に不満

  • 10月 4, 2025
角田裕毅「またFP2が寸断されて本当に腹が立つ」—度重なる赤旗に不満
Copyright © 2025 F1 Journal.net