マイアミGP決勝、角田裕毅はピットレーン速度違反で5秒加算のペナルティを受け、レース終盤ほぼ5秒差で追いすがるレーシングブルズの元チームメイト、ハジャーと互いにベストタイムを更新し合って競り勝ち、辛うじて10位を守り切った。ドライバーズランキングは16位から11位に上昇し、レッドブル・ドライバーとして”軌道に乗り始めた”といった評価だろうか。

しかしチームメイトの背中はまだ遠い。フェルスタッペンは4位となり、このレースを”敗北”と認識している。ホーナーは、おそらく角田裕毅に対するプレッシャーを考慮してポジティブなコメントを残しているが、現時点で角田裕毅の稼いだポイントはフェルスタッペンの1割に満たない。

昨年解雇されたペレス(2024年ランキング8位 152ポイント、表彰台4回)は、フェルスタッペンの約35%に相当するポイントを稼いだうえで、その貢献が不十分とみなされシートを失った。今年、角田裕毅の実力が、説得力を持つかたちで認められるには、このレベルを超える必要があるだろう。

フェルスタッペンが、現在のペースで変わらずポイントを稼ぎ続ければ、今年は(6戦で99ポイント、24戦で)396ポイントとなる。このフェルスタッペンの35%は「約139ポイント」。角田が残り18戦で130ポイント獲得するには、「1レースあたり7.2ポイント」必要であり(6位で8ポイント、7位で6ポイント)、毎レース6位、7位に位置することで、”ペレス並み”の活躍となる。

今年、6位、7位に食い込むには、ウィリアムズを振り切り、フェラーリ、メルセデスに割って入る必要がある。現時点でこの基準に到達していない懸念はあるものの、角田裕毅にその役割を果たす速さは十分あるだろう。結果はやはり中盤以降のマシン次第だろうか。フレキシブルウィングの是正や、シーズン中のアップデートが角田裕毅の追い風になるか、今年は本当の正念場になる。