
アストンマーティンのランス・ストロールが、SNS時代の容赦ない批判とどう向き合うのか、その“メンタル術”を明かした。本人は批判を「ただのノイズ」と捉え、耳を傾ける相手を厳選することが鍵だと強調する。信頼するごく限られた“内輪”——家族やチーム内の近しいスタッフ——の言葉だけを指標にし、それ以外は距離を置くという。
ストロールは「助言を受けない相手からの批判は受け取らない」という姿勢を明言。批判に“巻き取られる”ほど走りにも生活にも悪影響が出るため、情報の入口を自分で管理し、心の体力を守ることを最優先にしている。これはアストンマーティンのコンテンツシリーズ内で語られたもので、「買い込めば確かに気になる。だから“ノイズ”として処理する」と説明した。
背景には、デビュー当初から続く「親の後押し」論争や度重なるパフォーマンス批判がある。ストロールはそうした外野の声に反応するより、日々の準備と自省、そして身近な支えに集中するほうが長期的に成果を生むと説く。欧州メディアも今回の発言を相次いで報じ、スポーツメディアの近視眼的、短絡的な断罪に対する“自己防衛術”として紹介している。