
Q1
F1中国GP予選の前半では、アルピーヌのドゥーハンがスピンのため早々にイエローフラッグを受けたが、ターン9で復帰して走行を続けた。また、マクラーレンのノリスもわずかにコースアウトしため、タイムが抹消された。
フェラーリのルクレールも、メインストレートでロックアップしてしまい、スタートはうまくいかなかった。レッドブルのローソンは、イエローフラッグ時に減速しなかったことで調査を受け無罪となったが、ハースのベアマンは妨害行為で調査を受けている。
ノリスが1分30秒983のラップでトップに立ち、RBのイサック・ハッジャーと角田裕毅がトップ3に続いた。最後尾では、アルピーヌのピエール・ガスリー(1分31秒992)が16位に押し出され、ベアマン(1分32秒018)は最終ラップを走れなかった。
ドゥーハン(1分32秒092)は序盤のスピンにもかかわらず、なんとかタイムを挽回したが、ザウバーのガブリエル・ボルトレト(1分32秒141)とローソン(1分32秒174)の前では18位に留まり、最終アタックでラップタイムを更新したものの、悲惨な走りが続く中、依然として最下位だった。
1.L.ノリス (McLaren) 1:30.983
2.I.ハジャール (Racing Bulls) 1:31.162
3.角田裕毅 (Racing Bulls) 1:31.238
4.G.ラッセル (Mercedes) 1:31.295
5.M.フェルスタッペン (Red Bull Racing) 1:31.424
6.A.アルボン (Williams) 1:31.503
7.C.ルクレール (Ferrari) 1:31.579
8.O.ピアストリ (McLaren) 1:31.591
9.C.サインツ (Williams) 1:31.628
10.A.K.アントネッリ (Mercedes) 1:31.676
11.L.ハミルトン (Ferrari) 1:31.690
12.F.アロンソ (Aston Martin) 1:31.719
13.E.オコン (Haas) 1:31.876
14.N.ヒュルケンベルグ (Kick Sauber) 1:31.921
15.L.ストロール (Aston Martin) 1:31.923
16.P.ガスリー (Alpine) 1:31.992
17.O.ベアマン (Haas) 1:32.018
18.J.ドゥーハン (Alpine) 1:32.092
19.G.ボルトレート (Kick Sauber) 1:32.141
20.L.ローソン (Red Bull Racing) 1:32.174
Q2
ノリスが1分30秒787を出して、その後2度目の走行を行わなかった。彼のチームメイトであるピアストリは、摩耗したタイヤで2度目の走行を選択し、セッションのトップ3でレッドブルのフェルスタッペンに次ぐ3位となった。
フェラーリのドライバーたちは僅差だったが、なんとかQ2を生き残った。メルセデスのアントネッリも、ターン1のトラブルで最初のクイックラップを中止せざるを得なかった。トラブルの中、ハースのオコンは1分31秒625で11位に終わり、トップ10入りを逃した。ウィリアムズのサインツは1分31秒840のラップで15位にとどまるなど苦戦を強いられた。
1.L.ノリス (McLaren) 1:30.787
2.M.フェルスタッペン (Red Bull Racing) 1:31.142
3.O.ピアストリ (McLaren) 1:31.200
4.I.ハジャール (Racing Bulls) 1:31.253
5.角田裕毅 (Racing Bulls) 1:31.260
6.G.ラッセル (Mercedes) 1:31.307
7.C.ルクレール (Ferrari) 1:31.450
8.L.ハミルトン (Ferrari) 1:31.501
9.A.K.アントネッリ (Mercedes) 1:31.590
10.A.アルボン (Williams) 1:31.595
11.E.オコン (Haas) 1:31.625
12.N.ヒュルケンベルグ (Kick Sauber) 1:31.632
13.F.アロンソ (Aston Martin) 1:31.688
14.L.ストロール (Aston Martin) 1:31.773
15.C.サインツ (Williams) 1:31.840
Q3
ピアストリが1分30秒703でチームメイトのノリスに0.090秒差をつけてトップに立った。フェルスタッペンが3位、フェラーリのハミルトンとメルセデスのラッセルが5位に入ったが、ラッセルの終盤のラップタイムでラッセルがトップとなった。
チームメイトのアントネッリのクイックラップはトラック制限により削除され、セッション開始時にラップタイムが表示されなかった。2回目の走行でピアストリはタイムを縮め、1分30秒641をマークして、中国GPでキャリア初のF1ポールポジションを獲得した。ラッセルもタイムを縮め、わずか0.082秒差に迫った。
フェルスタッペン(1分30秒817)は最後のアタックでタイムアップが見られず4位に後退、5位にはハミルトンが入った。
フェラーリのルクレール(1分31秒021)はタイムを縮めたが、6位にとどまった。ハッジャー(1分31秒079)は角田を上回り、アントネッリ(1分31秒103)を抑えて7位で予選を突破した。最終アタックでコースアウトした角田(1分31秒638)は9位で、ウィリアムズのアルボン(1分31秒706)がトップ10入りを果たした。
※ハジャーはQ3でフェルスタッペンの進路上に危険な状態で放出されたことが判明した。フェルスタッペンは回避行動を取らざるを得なかったため、スチュワードはミスを認め、Visa Cash App RBに5,000ユーロの罰金を科した。
- O.ピアストリ (McLaren) 1:30.641
- G.ラッセル (Mercedes) +0.082 1:30.723
- L.ノリス (McLaren) +0.152 1:30.793
- M.フェルスタッペン (Red Bull Racing) +0.176 1:30.817
- L.ハミルトン (Ferrari) +0.286 1:30.927
- C.ルクレール (Ferrari) +0.380 1:31.021
- I.ハジャール (Racing Bulls) +0.438 1:31.079
- A.K.アントネッリ (Mercedes) +0.462 1:31.103
- 角田裕毅 (Racing Bulls) +0.997 1:31.638
- A.アルボン (Williams) +1.065 1:31.706