
マックス・フェルスタッペンが、日本GPを前に東京で開催されたイベントに出席し、ホンダとレッドブルの成功に満ちたパートナーシップの終焉を記念する場で注目を集めた。
「私はまだ若い。そして未来に何が起こるかなんて誰にもわからないものだ。私たちが共に4度の世界チャンピオンを獲得するなんて、想像もできなかったことである。」
とフェルスタッペンは語った。ホンダとの再タッグという可能性は、フェルスタッペンが契約解除条項を行使し、アストンマーティンへ移籍するというシナリオの実現が前提となっているが、この構想にホンダ側も魅力を感じているようだ。
ホンダ・レーシング・コーポレーション(HRC)の代表を務める渡辺康治氏は、オランダ「デ・テレグラフ」紙に対し次のように語っている。
「今シーズンの後、私たちはアストンマーティンとの協業に注力することになる。正直なところ、再びホンダがマックス・フェルスタッペンと一緒に仕事をする機会が訪れてほしいと心から願っている。」
「彼とはこれまでに何度も会話を重ねてきたが、我々の姿勢やメンタリティに対して常に前向きな評価をしてくれていた。
マックスはホンダのエンジニアたちとの技術的なコミュニケーション能力も非常に高く、彼の発言は明確だ。それによってエンジニアたちの彼への信頼は深まり、メンバーがファンになるほどだ。だから、彼らはマックスのために全力を尽くしている。」
「多くの人々は彼をアスリートとして見るが、私はマックスという人間としても深い敬意を抱いている。」
一方で、フェルスタッペンのレッドブルからの離脱の可能性も徐々に高まりつつある。現在27歳の彼は、鈴鹿で開催された日本グランプリの際、今年のマシンの「シャシーの柔軟性」に不満を漏らしていた。
チーム側も開発体制に課題を抱えており、現在新たな風洞施設の構築に取り組んでいるという。これについて、チームアドバイザーのヘルムート・マルコ博士は次のように述べた。
「現在使用している風洞は元々1940年代、英国軍によって建てられたものの名残だ。」
さらに、シミュレーターと実車との間に大きなズレがあることも浮き彫りとなっている。鈴鹿でのフリー走行後、角田裕毅はその違いについてこう語った。
「実車の感覚は、シミュレーターで感じたものとは異なっていた。予想していた以上に極端だった。特に高速コーナーでは、ドライビングが非常に難しかった。」
これに対してマルコ博士も同意を示し、こう語っている。
「我々はシミュレーターでのプロセスを見直すべきだ。なぜなら、各サーキットに到着した際のマシンの基本セットアップがしばしば的外れになっているからだ。」
中には、レッドブルの姉妹チームである「レーシング・ブルズ」が、今年は本家レッドブルよりも優れたマシンを作り上げたのではないかという声もある。これに関して記者がフェルスタッペンに尋ねると、彼は笑いながらこう答えた。
「彼ら自身も自分たちのマシンに驚いていると思う。単一ラップでは、僕らとかなり接近している。」
