レッドブルの2026年シート争いが一段と不透明になっているのが現実だ。リアム・ローソンは、2026年の去就について「自分の将来は全く分からない」と率直に語り、マックス・フェルスタッペン以外のシートは何ひとつ保証されていない現状を認めた。
現在のレッドブル勢力図では、角田裕毅、ローソン、ハジャー、リンドブラッドらジュニア勢に加え、今季スーパーフォーミュラのタイトルを獲得した岩佐歩夢の名前も挙がるようになった。岩佐のエンジニアを務める小池知彦が「F1にいる姿は簡単に想像できる。角田より良いと思う」と語った発言が波紋を呼んでいる。
このコメントは、レッドブルが次の世代へどこまで大胆に切り替えるかという問いを突きつけるものだ。角田は今季、難しいマシンに適応し速さを示しながらもチームのミスと噛み合わない戦略で結果を失っており評価が難しくなっている。一方で、岩佐は日本と欧州の両カテゴリーで結果を積み上げ、ハジャーはレーシングブルズで表彰台に上りここまで10戦で入賞、ローソンも今季後半は入賞率を上げて(入賞6回)力強いレースを見せるようになっており、それぞれ伸びしろのある投資対象と見なされ始めている。
2026年ドライバーの発表はカタールGP後になると報じられているが、誰一人として安泰ではない。4、5名でレッドブル、レーシングブルズの残りシート3つを取り合う恰好となっている。レッドブルは、実績と将来性、マーケット価値と政治力学を天秤にかけてドライバーを選ぶことになる。

