2025年のF1カタールGPで、タイヤサプライヤーのピレリが前例の少ない「実質2ストップ」ルールを導入することが明らかになった。ロサイル・インターナショナル・サーキットの高い負荷とタイヤ摩耗への懸念から、週末を通じて1セットあたり最大25周というスティント長の上限が課される。決勝は57周構成のため、各ドライバーは最低でも2回のタイヤ交換を行わざるを得ない状況となる。

この措置は、FIAとF1、各チームとの協議を経て決定されたもので、対象となるのはフリー走行、予選、スプリント予選、スプリント、決勝を含む全セッション。各タイヤセットの「累計走行周回」が管理され、安全車やバーチャル・セーフティカー下での周回もカウントされる。一方で、グリッドへ向かう周回やフォーメーションラップ、チェッカーフラッグ後のインラップなどは上限周回数に含まれないと説明されている。

ピレリは今回の判断について、2024年カタールGP後に回収したタイヤの分析結果を重視したと明かしている。特に左フロントタイヤで摩耗が限界値に達した事例が複数確認され、高い横Gと熱負荷が構造疲労を進行させていたという。2023年大会では縁石によるサイドウォール損傷を受けて18周という厳しいスティント制限が敷かれ、実質3ストップレースとなった経緯があるが、今回は路面摩耗とエネルギーレベルに焦点を当てた別種の安全対策とされている。