イタリアGPではフェルスタッペンが今季3勝目を飾り、見事なまでにレースを支配した。チャンピオン争いに絡むには遅いのかもしれないが、このレースはレッドブルの復活宣言となった。一方でチームメイトの角田裕毅は予選10番手、決勝も歯がゆい位置に留まり、同じマシンのはずの2台に深いコントラストが走った。ここに仕様差という現実が横たわる。

角田は週末の取材で「今週はフロアが違う」と明言した。レッドブルはモンツァでフロアのアップグレードを持ち込み、搭載はフェルスタッペン側が先行。低ドラッグ効率が問われる高速レイアウトでは、とりわけフロアの作動安定性とドラッグ削減が効く。角田は旧仕様で戦い、予選ではフェルスタッペンに約0.7秒遅れを取った。数値は残酷だが、要因は技術的に筋が通っている。

では、なぜ仕様差が残ったのか。主にはチームの生産キャパシティの問題だ。アップグレードに向けられる限られた製造リソースは、先に勝てるパッケージへ投下される。新フロアはドラッグを削りつつ高荷重域での安定を狙い、フェルスタッペンもその効果とマシンの改善に触れている。角田がレース中に楽に付いていけない場面を招くのは自然な帰結だ。ドライバーは、与えられたマシンで結果を出すしかないが、比較すべきは同一仕様・同条件でのパフォーマンスだ。

――次戦までの課題は明快だ。成功したアップグレードの同時適用、ドラッグとスタビリティの再最適化。復活の物語を“チームの二台”で追求させられるかだ。