
オスカー・ピアストリは、マイアミGPでの決勝で、4番グリッドからスタートしながらも勝利を掴んだ。バーレーン、サウジアラビア、マイアミで3連勝目、今季4勝目。この勝利は、自身とマクラーレンがここ数年でいかに成長を遂げたかを印象付ける結果となった。
土曜日のスプリントでは、ゴールラインを先頭で駆け抜けるまであと一歩に迫ったが、終盤のセーフティカーに救われたチームメイト、ランド・ノリスにトップの座を奪われるかたちとなった。
日曜日の決勝では、スプリント予選での2番手というパフォーマンスを再現すべく挑んだが、予選セッションでは流れを掴めず、最終的に4番手に甘んじる結果となった。
決勝のスタート直後、ポールシッターのマックス・フェルスタッペンと激しい攻防を繰り広げたノリスがオフコースに飛び出し、2番手から6番手へとポジションを落としたことで、ピアストリは浮上。すぐさまメルセデスのキミ・アントネッリを交わし、先頭争いの主導権を握るチャンスが巡ってきた。
トップに立つには、目の前のレッドブル1台を攻略する必要があったが、ピアストリは4周にもわたる息詰まるような激戦を制し、ついにトップに躍り出た。
「僕が本当に勝ちたかったレースで勝てたんだ。
昨日は難しい1日だった。スプリントはああいう結果だったけれど、予選は今季で最も厳しいセッションの一つだったと思う。
日曜にこうして勝てたことは、素晴らしい結果だ。第1コーナーではちょっとした接触があって、僕にとっては運が良かった部分もあったけれど、マックスがターン1を抜けてくるのを冷静にかわすことができた。
そこからは、自分にペースのアドバンテージがあることを感じていたし、明らかに今日のマシンは信じられないほど良かった。」
その後も複数回のバーチャルセーフティカーを経てレースを主導。ノリスがじわじわとギャップを詰めてきたものの、最終的には約4秒差を保ってフィニッシュした。
だが、より決定的だったのは、3位のジョージ・ラッセルとのタイム差であった。ラッセルがチェッカーフラッグを受けたのは、ピアストリから実に37.644秒後であり、マクラーレンのレースペースの支配力をはっきりと示す結果となった。
「終盤に向けて少しずつコントロールを取り戻せていたと思うけれど、今日の午後にはまだ改善の余地がある部分もあった。
勝てて本当に嬉しいし、ポイントも大きい。でも、常に学び続けなければならない。マイアミをトップで去ることができて、本当に嬉しいんだ。」
「信じられないよ。これまでに費やされた努力を思い返すと感無量だ。
2年前、ここマイアミでは僕たちは本当に最も遅いチームだった。2周もラップダウンされた記憶がある。
それが今では、3位に35秒以上の差をつけてグランプリで勝てるなんて、信じられない結果だよ。
現地にいるチームのみんな、そしてファクトリーで働いている全員の努力の賜物だ。」